平尾税理士事務所

平尾税理士事務所への相談事例

福岡市博多区の税理士事務所「平尾税理士事務所」の相談事例です。WEB予約にて無料相談のご予約を承ります。

法人顧問/平尾税理士事務所

\ この記事をシェア /

経営を支える5つの重点サポート

 

  1. 社長の手取りを増やす
  2. 節税対策
  3. 資金繰り表作成・予測
  4. クラウド会計導入支援試算表作成の早期化
  5. 相続・事業承継対策

 

1.社長の手取りを増やす 

 

会社は黒字、役員報酬は十分に支給している

でも、手取りが少ない気がする…

 

 

法人税法、所得税法、消費税法の3つの税法の視点から

手取りを増やす支援をします

 

無料相談にて、決算書・申告書・社長の個人資産を確認後、当事務所が支援できるか回答します。

全ての会社で手取りを増やす支援が可能なわけではないため、その場合はご契約をお断りする場合があります。

 

 

2.節税対策 

 

節税に迷ったら3STEPで解決!

無駄な支出を省き、最適な対策をご提案します。

 

利益が想定以上に出てしまった…その時どうしますか?

節税対策を考えているものの、何から手をつければ良いか分からない。

そんなお悩みを抱えていませんか?

 

節税対策は、ただお金を使えば良いわけではありません。

将来の運転資金にも影響を与えかねないため、慎重な計画が必要です。
当事務所では、税負担の軽減を目指し、無駄な支出を省いた効率的な3STEPの節税対策を提案しています。

 

STEP① 支出が不要な対策

  • 不要な固定資産の除却損失を計上
  • 取引先の貸倒引当金を計上(破産手続開始申し立ての場合)
  • 不良債権の貸倒損失を計上(1年以上取引・回収なしの場合)

 

STEP② 本業に必要な支出対策

  • 翌期1年分の家賃を前払いし、当期に2年分の損金を計上
  • 最新機械の導入で取得価額全額を損金計上(経営力向上計画の提出)
  • 従業員への決算賞与の支給
  • 借り上げ役員・従業員社宅の導入

 

STEP③ 本業以外の新たな支出対策

  • 中小企業倒産防止共済への加入(40か月以上加入で全額返金あり)
  • 生命保険への加入(複数年度に及ぶ支出)
  • 航空機・船舶リースへの出資(単年度の支出)

 

なお、税務上の要件を満たさないと、税務否認されるリスクがあります。

確実な節税を実現するため、ぜひ税理士までご相談ください。

 

 

3.資金繰り表作成 予測 

 

未来を見据える経営を!資金繰り表で“足りない”を防ぐ。

 

利益が出ているのに資金が回らない…そんな経営者のお悩みを解決する“資金繰り表”で安心経営を。 

 

経営者の皆様、こんな経験はありませんか?

  • 売上が上がっているのに、手元資金が足りない。
  • 入金は2ヶ月後なのに、先に支払わなければならない費用が多い。
  • 債権が滞留し、督促も進んでいない。
  • 売り上げたのに入金は2ヶ月後である。
  • 借入金の返済額が利益を圧迫している。
  • 設備投資の支出が、まだ売上に結びついていない。

 

こうした問題が積み重なれば、最悪の場合、資金ショートという事態に陥りかねません。

 

 

➤ 資金ショートを防ぐ2つの重要なアプローチ

 

アプローチ①:資金が不足するタイミングと金額を早期に察知する
資金繰り表を用いて、いつ・いくら不足するのかを明確に把握。未来の問題を事前に可視化します。

 

アプローチ②:不足額をどう埋めるか、明確な方針を立てる
銀行からの借入れが必要な場合、早めの対応で審査のハードルを下げることができます。当事務所では、借入れやリスケジュールのサポートも行います。

消費税・法人税の中間納付であれば、仮決算による中間申告により、納付税額を抑えることも可能です。

 

 

➤ 当事務所が提供する“資金繰り表作成・予測サービス”

 

STEP①:資金繰り表の作成
過去のデータを基に、現状を正確に把握する資金繰り表を作成します。

 

STEP②:将来の資金繰り予測
売上や支出の動きをシミュレーションし、将来の資金不足を予測します。

 

STEP③:対策プランの提案
不足分をどう補うか、具体的なアクションプランをご提案します。例:銀行借入、経費削減、納税計画の見直しなど。

 

STEP④:定期的なモニタリング
資金繰り表を定期的に更新し、状況の変化に対応したアドバイスを行います。

 

 

4.クラウド会計導入支援試算表作成の早期化 

 

試算表の早期化で経営に余裕を!クラウド会計導入で業務効率を劇的に向上します。

 

試算表作成に時間がかかることで、こんな問題を抱えていませんか?

経営者の多くが抱える“試算表作成の遅れ”による悩みをご紹介します。

  • 無駄な経費の発生を早く把握できない。
  • 粗利益率がなかなか見えず、施策の効果が評価できない。
  • 節税対策や納税額の準備が間に合わない。
  • 資料提出やデータ入力に手間がかかり、タイムラグが発生。

 

これらの問題を解決するのが、クラウド会計です。

 

 

クラウド会計を導入するメリット

  • 作業の手間を大幅に削減
    銀行口座やクレジットカードと連携することで、手動のデータ入力が不要になり、タイムラグを最小化します。
  • リアルタイムで最新の会計データを確認可能
    クラウド上で、経営者も税理士も常に最新の試算表を確認できます。
  • 税理士報酬の削減
    手作業が減ることで、税理士への報酬コストを削減することが可能です。
  • 経費管理が簡単になるクレジットカード連携
    領収書の管理や費用計上をスムーズに行える連携カードを活用し、経理の負担を軽減します。

 

➤ 当事務所のクラウド会計導入支援サービス

 

STEP①:導入前のヒアリング
お客様の経理体制や課題を詳しくヒアリングし、自動化連携範囲の選定を行います。

 

STEP②:クラウド会計の初期設定と連携サポート
金融機関やクレジットカードとの連携設定を行い、スムーズな移行をサポートします。

 

STEP③:操作方法のレクチャー
経営者や担当者向けに、クラウド会計の操作方法を分かりやすくお伝えします。

 

STEP④:定期的なフォローアップ
導入後も定期的にフォローアップを行い、活用状況を確認。効率的な運用を支援します。

 

 

5.相続・事業承継対策 

 

相続と事業承継の悩みを解決!一貫サポートで後継者へつなぐ税務対策

 

顧問税理士には相談しづらい相続・事業承継の課題。

当事務所は法人顧問業務に加え、会社株価評価・相続税試算から総合的な対策まで、安心のサポートを提供します。

 

経営者の皆様、以下のような課題でお困りではありませんか?

  • 顧問税理士は試算表や申告書作成は得意だが、相続や事業承継の経験が乏しい。
  • 後継者である息子に会社を承継したいが、何から始めれば良いか分からない。
  • 会社株価を銀行に算定され、数千万円の相続税が必要と言われた。
  • 他の税理士に相続対策を依頼したが、数年後にまた新たな対策が必要になった。

 

これらの課題を解決するには、法人税と相続税の両方を深く理解した専門的なアプローチが必要です。

 

 

➤ 当事務所が提供する総合的な相続・事業承継サポート

 

総合的なサポートのポイント

  1. 会社株価の正確な評価と適切な対策
    会社株価評価から、贈与や遺言書作成など、将来を見据えた対策を提案します。
  2. 法人税と相続税の一貫対応
    法人税と相続税の結びつきを理解し、一人の税理士が一貫して対応します。
  3. 税制改正を見据えた柔軟な対応
    最新の税制改正や規制を反映し、長期的に効果のある対策を提案します。

 

➤ 相続・事業承継の主なサポート内容

 

1. 会社株価評価と相続税額試算

  • 現在の会社株価の算定と相続税額の試算。
  • 将来的な株価上昇のリスクを見据えた対策提案。

2. 贈与・遺言書作成支援

  • 後継者への贈与計画の作成。遺留分への配慮。
  • 公正証書遺言の作成サポート。

3. 組織再編による株価対策

  • 会社分割、合併、株式交換・移転による株価引き下げの実施。

4. 継続的なフォローアップ

  • 株価や財産の変動、税制改正を考慮した長期的なサポート。

 

 

無料相談のご案内 

 

税理士との契約は、会社経営において長期的な付き合いとなるため、相性や信頼関係がとても大切です。

また、会社の規模やご要望、面談頻度によって顧問報酬も異なります。

まずは初回無料相談でお気軽にご相談ください。

来所・WEB面談・訪問対応をお選び頂けますので、経営者様のご都合に合わせてお申し込み頂けます。

 

無料相談はこちらの予約フォームに入力
予約フォーム | 平尾税理士事務所 -福岡市博多区

今すぐお電話でお問い合わせ
📞 092-600-2893
(平日10:00〜18:00)

 

事務所概要

 

事務所名: 平尾税理士事務所
所在地: 福岡市博多区博多駅前四丁目16番6号5階
オフィスニューガイア博多駅前No.50(会議室は1階)
博多駅から徒歩7分

代表税理士: 平尾剛 (登録番号:153474)

\ この記事をシェア /

法人化する事業の選定 個人事業の所得

令和7年度税制改正大綱が公表され、法

令和7年度税制改正大綱が公表され、会社に […]

令和6年(2024年)からの税制改正によ […]

役員社宅を役員に低い対価で貸与する場合、 […]

2024年10月から、特定労働者(70歳 […]

上部へスクロール